こち散歩。吊り橋を渡ろう! 開放感と涼を求めて -おおとう-

先日、ちょっと探検がてら遠回りをして山間を走行中に吊り橋を発見しちゃいました!

「吊り橋」を発見すると、「とりあえず渡りたい!」という衝動に駆られてしまいます。

空中を歩いているあの不思議な感覚が好きなんです。

 

 

 

ブリッジと呼ばれるような、現代的な巨大な吊り橋とは違って、

高所恐怖症の人だったら、絶対歩きたくないと思われるような、

両端は下が透けてみえる、昔ながらの吊り橋。

ワイヤーが切れるかも、木の足場が折れるかも…

考え出すとキリがないので、そういうことは一切考えずに。

景色を眺めながら渡る吊り橋は、開放感があって、サイコーです!

 

 

吊り橋を渡りきったところに、下へ降りる階段があったので、おりてみました。

この水の透明感、すごくないですか!涼しげですよね。

 

 

昔の人は、どうやってこんな空中に吊り橋を作ったんだろう??

 

長さがあればあるほど、高さがあればあるほど、難易度も高そう。

向こう側までワイヤーなどをつなげたりする過程がとても気になります!

 

観光地となっている吊り橋も全国各地にあるようですが、

機会があれば宮崎県の「綾の照葉大吊橋」というところや、

静岡県の「三島スカイウォーク」というところにも行ってみたいなぁ。

 

そして、いつかは、高さ100mのところに架けられている

スイスの「トリフト橋」天空を歩く気分を味わってみたいです!

大きなものから小さなものまで、吊橋は世界中にあるんですねー。

 

おすすめの吊橋スポットなどあれば、ぜひ教えてくださいね!

 

 

 

お引越しの前に。Cotyleすなっぴん

今日も梅雨の中休み。

いえいえ、中休みどころか、梅雨入りしてからほぼ雨が降っていないので、

梅雨休みですね。

 

今日の夜くらいから、雨の予報。

そろそろ梅雨にも本気をだしてもらわないとです。

 

さてさて、今日のすなっぴん♪

HARVESTYのサーカスパンツをおしゃれに着こなすtrmtくん。

 

 

まだとても若いのに、落ち着きがあって、上品で、

お洋服が大好きで、とっても詳しいのです。

 

 

そんなおしゃれなtrmtくん、岩出市の方にお引越しをされるとのことで、

お引越し前に遊びに来てくれましたー。

田辺を離れてしまわれるのは、とても残念ですが、

ゆっくりとお話もできたので、うれしかったです。

また、帰省の際は、寄ってくださいね♪

 

 

お引越し前の記念のすなっぴん、ありがとうございました!

意外と知らないこのファッション用語の意味をご紹介します。

知ってるようで知らない!?ファッション用語の意味

Yoheiです。
今日はいつもと趣向を変えて、最近よく聞くけど・・・
実はこの意味って何なのってファッション用語をご紹介。
記念すべき第一弾は・・・

 

今日のお題 ガウチョパンツ

はい、今日はここ数年、レディースのパンツの中でも
非常に人気の高いシルエットのパンツ、ガウチョパンツをご紹介します。

ではまずガウチョパンツってどんなパンツ?
ガウチョパンツの特徴といえば7分のゆったりとした
裾が若干広がったパンツです。

 

こんな感じですね。

 

では気になるガウチョの意味ってなんなんでしょうか。
ガチョウ?突然ガウチョ?

 

ガウチョの由来は南米にあり

ガウチョパンツの由来は南米にあります。
そう、南米といえば草原地域で牛などを飼うカウボーイ。
じつはこのカウボーイの事を『ガウチョ』と呼び
そのガウチョ(ガウチョ)が穿いている裾の広がった、
ゆったりとしたパンツが由来と言われているんです。

イメージできました?
カウボーイのパンツ。

こんなのですね。
なるほど、確かにガウチョパンツ!
意外と知らなかったですね〜、この理由。

 

オススメのガウチョパンツ!

今回僕がオススメするガウチョパンツはこちら!

 

 Jackman(ジャックマン) 別注 Stretch Wide Trousers

Jackman(ジャックマン) 別注 Stretch Wide Trousers

 

こちらはもともとはJackmanのアイテムですので、
メンズのワイドパンツとしてリリースされたものなのですが、
これは絶対女性の方が着ると可愛い!という事で
Cotyleが別注してレディースサイズを作ってもらったアイテムなんです。

 

 Jackman(ジャックマン) 別注 Stretch Wide Trousers

 

素材にはしっかりとしていながらもストレッチの効いたコットン生地を使用。
自社工場を持つJackmanならではの確かで安心な作りを
女性の方にもじっくりと味わっていただける一枚です。
シーズンレスで穿いていただけるガウチョパンツです!

 Jackman(ジャックマン) 別注 Stretch Wide Trousers

>Jackman(ジャックマン) 別注 Stretch Wide Trousers

 

いかがでしたでしょうか?みなさんガウチョの由来ご存知でしたか?
ぜひガウチョパンツでコーディネートの日は、
周りの人にも教えてあげてくださいね〜。。

韓国からお友達が遊びに来てくれました

一昨日、韓国からお友達が遊びに来てくれました。
私は今までお会いしたことはなかったのですが、韓国語を少し話せるので、ご一緒させてもらいました。

まずはCotyleに集合して、それからみんなで白浜に。

とれとれ市場で、ぶらぶらと見学して、外でソフトクリームを食べ、
そのあと、白良浜へ。

久々に見る白良浜は、とても奇麗でした~!!!

白良浜

 

晩御飯はお寿司屋さんに食べに行きました。
日本ならではのスタイルに、お友達も喜んでくれてました。

私も回らないお寿司屋さんは初めてで、とても楽しかったです。

お寿司

 

初めましてで、お会いする前はちょっと緊張していましたが、とっても楽しい1日でした♪

また会えるといいな。

 

 

 

 

日々のお手入れどうしていますか? -リネン編-

先日の、リネンの魅力に引き続き、

今日は、リネンを着たあとの日々のお手入れ、お洗濯の仕方や、

保管方法について、調べてみました。

 

 

リネンのお洗濯の仕方

リネンのナチュラルカラー(生成)といえば、フラックスカラー。

リネンのそのままの色になります。

フラックスカラー以外の漂白した白色や、その他色のついている生地や服については、

洗濯表示や取り扱い表示を参考にすると良いと思います。

注意点としては、漂白剤や蛍光剤が入っている洗剤は、リネンの繊維を痛めやすく、

変色してしまいやすくなるので、洗剤選びも大切です。

また、リネンの特徴として、速乾性があるのがあるので、脱水は短めがベスト。

 

 

リネンの乾燥方法

 

干し方としては、手でシワを伸ばし、しっかり広げて天日干しがおすすめですが、

直射日光は色落ちや黄ばみの原因になりがちなので、避けた方が良いです。

また、タンブラー乾燥も繊維を痛める原因になりやすいので、

できるだけ使われない方が無難です。

 

アイロンをかける場合には、生乾きの状態でドライでかけると、リネン独特のハリとコシと光

沢のある仕上がりになります。

「夏場のアイロンは、できるだけ避けたい」という場合は、お洋服の雰囲気にもよりますが、

アイロンをかけず、洗いざらしの風合いを楽しむのもおすすめです!

織物生地の場合はハンガー干し、ニットやカットソーは、重みで伸びてしまうので、

平らなところに平置きで陰干しがおすすめです。

 

 

リネンの保管方法

干すときと同様、直射日光を避けて、乾燥した通気性の良い場所がおすすめです。

衣替えをする際、長期で保管する場合は、アイロンや糊付けをせずに保管。

アイロンや糊付けをすると、たたみシワがつきやすくなり、一度強くついてしまうと、

とれにくくなってしまうので、しっかりたたむよりも、丸めるようにまとめるのがおすすめです。

 

 

夏の準備

梅雨が明けると本格的な夏ですね!

夏への衣替えはされましたか??

春先に着ていたお洋服、次は秋までは着ないかなぁ。。という服。

お気に入りの服はもちろん、普段何気なく着ている服のアフターケアも大切にしたいですね。

 

 

まちの風景 -こち散歩-

ここ最近は、晴れの日が続いていて、

頭の中から梅雨のことを忘れてしまうほどです。

みなさんがお住まいの地域はどうですか??

 

今日は、京都から遊びに来てくださったお友達と一緒にご来店くださったり、

お仕事終わりでお立ち寄りいただいたり、貴重な時間をCotyleで過ごしていただき

ありがとうございました。

 

 

夕暮れがとてもきれいだったので、いつもは車で通り過ぎるところを

ちょっぴり立ち止まってみました。

 

 

普段何気なく通り過ぎていると、気づかない風景なんかがあったりして、

こんなに近くなのに、こんなところがあったんだ。。なんて

ちょっとした発見もあったりで、おもしろいです。

 

 

同じ場所でも、朝と夕方、お昼間と夜、見る時間帯でもまったく違うものに見えたりするのも

またおもしろいですね。

みなさんはお気に入りの場所って、ありますか?

 

 

Cotyleの周りには、海も山も、梅畑もたくさんあります。

でもきっと、まだまだ知らない場所があるんだろうなぁと。

いつもとは違う目線で身近な場所を改めて見てみると

何か新しい発見があるかもです。

清々しい朝、夕暮れ前、ちょぴり運動がてら歩いてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

リネンの魅力を再発見!夏を快適に過ごしましょ

 

梅雨の中休みで、今日は快晴の田辺です。

ここ最近、朝晩肌寒くてびっくりしてしまう日もあったり、

これからの季節、湿度が多くムシムシ、かと思えば空調のききすぎた空間、

温度変化にカラダがついていけない時もよくありますよね。

温度差で体調を崩さないように気をつけなければと思う今日この頃。

羽織りものや巻物などを上手に活用して、快適に過ごしたいですね。

 

夏を快適に過ごすために必要なものとは?

 

夏といえば、半袖、ノースリーブ。

夏といえば、紫外線、冷房からくる冷え。

寒い時、暑い時、その場、その場で急な温度変化を調節できる

便利なアイテムは?と聞かれて真っ先に頭に浮かぶのは、羽織や巻物ですが、

素材選びも重要です。

夏らしく、清涼感があって、着心地のいい代表的な素材といえば、

やはり、麻(リネン)ではないでしょうか。

ということで、今日は麻(リネン)についていろいろと調べてみました。

 

 

麻にもいろいろな種類がある

 

「麻」と一言でいっても実は麻にはいくつか種類があります。

リネンと呼ばれるものは、亜麻(あま)です。

 

ほかには、ラミー(苧麻)、ヘンプ(大麻)、ジュート(黄麻)などがあり、

日本で古くから麻といえば、ラミーやヘンプのことで、着物などにも使われていたそうです。

また、よく見かけるコーヒー豆が入っている麻袋はジュート(黄麻)になります。

ラミー(苧麻)は、リネン同様に服地にも使われる素材で、リネンより安価で

シャリ感が強いのが特徴です。

そして、現代の服地やシーツなどの高品質素材として扱われているのはリネン(亜麻)です。

品質に合わせていろいろな使われ方があるんですね。

 

リネンの良いところ!

 

 

  • 通気性がよい。
  • 吸水性がある。
  • 洗えば洗うほど丈夫になる。
  • 光沢がある。
  • 速乾性がある。



リネンを着よう!

 

 

リネンの利点をみてみると、汗を吸ってくれて、速乾性もあって、通気性もばっちり。

おまけに、お洗濯にも強い素材でお手入れも楽。

そして、リネンの繊維そのものに自然の殺菌効果も備われているため、

ヨーロッパではキッチンクロスといえば、昔から必ずリネン素材なんだそうです。

なるほど、理にかなっていますよね。

知れば知るほど、やっぱり夏はリネンなんだなぁと改めて思いました。

 

さぁ、これからが、夏本番!

リネンを着て、快適な毎日を過ごしましょ♪

Dulcamaraを着こなす!Cotyleすなっぴん  

昨日は、朝からポツポツ、雨のスタート。

午後からは、心地よい風と太陽でしめくくった日曜日でした。

 

いつもお友達と来てくれている女の子が、彼氏と一緒にお買い物に来てくださったり、

いつも会社の先輩と来てくださっている方が、最近彼氏が出来たと紹介してくださったり、

昨日は、ハッピーハッピー続き♪

幸せをおすそ分けしていただき私たちもハッピーな気持ちになりました。

ありがとうございます!

 

そんなハッピーな1日だったということもあり、

【アクティブカップル風 】すなっぴん!

何がアクティブ?どこがアクティブ??

かと言いますと。。それはまた後ほど。

 

tatsuyaお兄さんとCotylestaff teruちゃん

たまたまDulcamaraのよそいきシリーズでお揃いだったので、

なんだかカップルみたいデス!

 

今からドライブでも行く?

わぁうれしい♪

なんて、仲むつまじいカップルの会話をしているようにみえますが、

本当は、

なんか側転したくなってきたよ。走りたくなってきたー。

と、カップルとは程遠い会話。

 

Dulcamara(ドゥルカマラ) よそいき半袖カンガループルオーバー をバランスよく、おしゃれに

着こなすtastuyaお兄さん。さすがです。

 

幸せのおすそ分けで、パワーをいただいたからでしょうか。

日曜日で車通りも少ない夕暮れのCotyle前、

道の真ん中でジャーンプ!

 

 

突然のジャンプに驚きながらも、タイミングよくシャッターをきることに成功。

息ぴったりじゃないですか。

 

きっと、「月曜日からもまたがんばろー!」

っていう意味のジャンプだったんだと、そう思っておくことにしました。

こんなアクティブカップルも◎ですよね。

それにしても、お二人、なかなかのジャンプ力です!

 

さぁ、今日からまた一週間のスタート。

アクティブにがんばりましょー!

 

tatsuyaお兄さん、ありがとうございました!

初夏の梅仕事 梅酒と梅ジュースをつくりましょ

梅仕事 梅酒をつくりましょ

 

梅の産地和歌山県にあるCotyleコチレ

梅雨の季節になると周りの話題は梅の話が多くなります。
お客さまにも梅農家さんが多くいらっしゃるので、この1か月はとても忙しそうです。

今回は、そんな南高梅を使ってこの時期だけの梅仕事してみました。

今年の梅仕事はじめ

売られている梅には梅酒や梅ジュース用の緑色の青梅と、梅干しに使われる黄色味を帯びた完熟梅があります。

青梅が6月初旬の2週間ぐらい、中旬から完熟梅が出回り始めます。
今回はそんな青梅を使った梅酒と梅ジュースをつくっていきます。

梅を購入してきたら、まずはたっぷりのお水に梅を漬けてください。
スーパーなどで売られている梅はほとんどが、この作業をすでに農家さんがしてくれていますが、どうしても自然のものなので、虫が入っている場合もあるので、心配な方はぜひ。

だいたい30分から1時間ぐらい漬けたら引き上げて、へたのお掃除です。

梅仕事 梅酒をつくりましょ

ぽろっと簡単にとれるものから、へばりついたものまので。
竹串を使うと楽ですが、それでもとりにくいものもたまにちらほら。

実を傷つけないようにと気になってしまいがちですが、多少の傷は大丈夫!というより、フォークでブスブス穴をあけて漬ける場合もあるので、実につく傷はあまり気にせずにヘタ掃除優先で。

ヘタをきれいにとっておくとカビなどのトラブル発生率は激減ですので、ここは丁寧に。

梅仕事 梅酒をつくりましょ

青梅の処理が終わったら、漬け込みへ。
消毒した密封ビンに氷砂糖を底にひく感じで入れていきます。今回は、約1kgの青梅を使用しましたので、氷砂糖の量は人によりけりですが、だいたい300~400gぐらいの砂糖を入れます。

甘さは出来上がった後からも、はちみつなどで調整できるので、いつも砂糖少な目でつけてます。

今回は、去年までの梅酒もまだ残っているので、ゆっくり熟成のため梅はそのままの状態で使ってますが、早く飲みたいって方は、フォークで穴をあけたり、冷凍した青梅を使うと早くエキスが出てきて出来上がりも早いのでおすすめです。

 

梅仕事 梅酒をつくりましょ

気休めですが、梅の上からも氷砂糖をパラパラと。

これはホント気分のものだけで、お酒をそそぐと砂糖はすぐに溶け出すので、見た目重視のためだけです。

入れるお酒は、ホワイトリカーや焼酎、ウイスキー、日本酒などなど。
アルコールの度数が低いとカビたりと、失敗しやすくなるので、初心者の方はホワイトリカーなどアルコール度数の高いものでやってみてくださいね。

保存容器に余裕があるなら、梅ジュースも

梅仕事 梅酒をつくりましょ

梅ジュースはお酒を使わずに砂糖だけで作っていきます。

砂糖を入れる作業までは、梅酒と一緒なのですが、梅ジュースの場合は砂糖を多めに。
大体、梅の重さと一緒ぐらいの量を入れていきます。

梅、砂糖、梅、砂糖と交互に入れていくといいらしいです。

梅は腐りやすい果物なので、空気に触れているとすぐに腐っていきます。なので、梅ジュースを作るときは、氷砂糖でなく上白糖のほうがトラブルも少な目だと思います。

今回は余った材料でつくったので、氷砂糖で仕込みました。

梅酒と一緒で、フォークで穴をあけたり、冷凍した梅を使うと早くできます。
さらには、炊飯器を使う方も。
お酒に漬けこむより、少し痛みが気になる梅ジュースなので、ひと手間かけたほうがベストですね。ただ、私たちはズボラなのでそのまま。

梅仕事 梅酒をつくりましょ

みなさんも梅雨のじめじめした時期。雨の日は家の中で梅仕事楽しんでくださいね。

シャンブレーde Cotyleすなっぴん 

今日のすなっぴん♪

 

 

いつも優しくておもしろいyukiさんと、

いつも元気なCotyleのteruちゃん

そんな二人は、【しゃんぶれーず】

 

 

style + confort(スティールエコンフォール) リネンシャンブレーワイドパンツのyukiさんと

ina(イナ) リネンツイルシャンブレーフレアコートのteruちゃん。

 

アイテムは違いますが、「シャンブレー」つながり記念に、

すなっぴんしちゃいましたー♪

 

 

ところで、シャンブレーってなに??

と思われた方がいらっしゃるかもしれないので、

ここでちょっとご説明しますと、

縦糸に色糸を使い、横糸に白糸 (さらし糸) を使って平織りした生地のことを

シャンブレーと呼びます。

 

シャンブレーは平織りなので、生地は薄手ながらも、

独特の霜降り感があって、雰囲気もあります。

また、通気性に優れ、耐久性もあるので、

涼しく過ごせて、お洗濯もガンガンできて、

まさに、これからの季節にぴったりなんですねー。

 

ちなみに、平織りに対し、綾織りされた生地はデニムになります。

 

夏はやっぱり涼しい素材に限りますね。

ベージュのギョサンで足元も軽やかデス。

 

 

 

私もそろそろギョサンデビューしよっと!

yukiさん、ありがとうございましたー♪

 

Welcome BBQ!!

梅雨入りの丁度一日前、6月からCotyleのメンバーに仲間入りした鈴木さんの歓迎会!
ということでウェルカムバーベキュー大会を開催しました!

日が暮れる頃、LAB.の駐車場にオリジナルバーべーキューセットをセッティング。

ドラム缶で作ったコンロに、ピザ釜、そして焚火台。

お肉もたっぷり用意しました。

日も暮れて、メンバーも揃ったところで早速スタート!

まずは開始前から仕込んでいたビア缶チキンの登場!

重ねた植木鉢の中に中身の穿いたビール缶、そしてチキン丸ごとを入れて実に1時間半じっくりと焼いたアウトドアメニュー。


これが簡単でワイルド、そしてなんといっても美味しい!

更にお肉や野菜を焼きながら・・・

スキレットでアヒージョ!

ピザ釜でピザも焼きました☆

ちょっと落ち着いたところでサプライズ・・・

鈴木さんと先日誕生日だったサコちゃんへのウェルカム&バースデーケーキ!

本日主役の二人はなかよく料理をシェア・・・

堀口さんファミリーも参加してくれました!


テルちゃんもご満悦のご様子(笑)

食べて、飲んで、笑って・・・
楽しい時間はあっという間。


また明日からも頑張ろう!ということで今宵は解散。

Cotyleはこんな楽しいメンバーです。
皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

梅雨入り前に。大阪へ行ってきました。- 2017FW exibitihon –

先日、大阪へ次の秋冬の展示会にいってきました。

大阪でも落ち着いた雰囲気で、緑がいっぱいの靱公園の中を通り、

癒しの空間へ。

 

 

気になるアイテムがたくさんありすぎて、次から次と試着タイム、撮影タイムがはじまり、

盛り上がってしまいました!

秋冬アイテムの詳細は、また後日♪

 

 

食べ物の話、ヨガの話、年齢の話などなど・・・

会話の中で、いくつになっても、挑戦している姿って素敵ですよね、と。

本当にそうだなぁと。自分自身もそうありたい、あるべきだと

しみじみ感じました。

さー、2017年、後半も頑張るぞー!気合を入れ直したいと思います!

 

 

秋冬のアイテム、素敵なものをたくさん見つけてきましたので、

どうぞお楽しみに♪

 

自分用にも、プレゼントにもぴったりなHydro Flask(ハイドロフラスク)のタンブラー

私ごとですが・・・
先日誕生日をむかえました!
早いな~ って話を友達とも、姉ともして、そんな年になってきてしまったんだと実感…
もう、誕生日が嬉しいとも思えなくなってしまいましたが、
嬉しいこともありました♪

Hydro Flask(ハイドロフラスク)のタンブラーを社長がプレゼントしてくれました!
Hydro Flask (ハイドロフラスク)

私が選ばせていただいたのはこちらの、飲み口が広くて、473mL入る大きいタイプのものなのですが、一回り小さいサイズや、飲み口の小さいものなどもあります。

→Cotyle Hydro Flask (ハイドロフラスク)

実は、その日、
仕事終わりにやる気スイッチが入り、いつもお昼ご飯を食べている休憩スペースの片付けをし、気が付いたら2時間…
すっきりと綺麗になって大満足。

お隣さんが、お祝いでスイーツを下さり、美味しくいただいて、おしゃべりしていたら、外はすっかり暗くなってしまい、いそいそと帰宅したら・・・

忘れて帰ってました(汗)

本当なら今日、冷たい飲み物を入れて持ってきてるはずなのに、まだ使えてません…

今日は忘れずに持って帰ります!
ごめんなさい。そして、ありがとうございます!

プレゼントにもぴったりなHydro Flask(ハイドロフラスク)のタンブラーは、カラーバリエーションも豊富なので、ぜひお気に入りの形とカラーを選んでみてください!

→Cotyle Hydro Flask (ハイドロフラスク)

 

 

 

 

 

メンズTeeをビッグTeeで「ゆったり」を楽しむ Ladysおすすめコーディネート♪

基本的にゆるめのシルエットが好きなので、

メンズアイテムをあえて着るというのもいいのでは!?

と思い、まずはTシャツでチャレンジしてみました。

 

お試しTeeその①

GoodWear(グッドウェア) SS Pocket Tee

 

Coordinate item

ina(イナ) ビンテージワッシャーコーマツイルストレートパンツ

 

 

S,M,L,XLの4サイズあるうちのMサイズをチョイス。

いつもだったら、Sを選ぶところですが、もう一つあげてMサイズを。

程よいゆとりがあって、着られている感もなくいい感じ。

 

 

これはこれで悪くないけど、

でも、もっとゆったり着たいなぁ。

ということで、

 

 

 

お試しTeeその②

MAKERS(メイカーズ) AMERICAN FIT T-SHIRTS

 

こちらは1、2、3のサイズ展開があるうちの一番大きい3のサイズ。

1をすこし大きめで着るよりも良い感じのシルエット。

袖も5分袖になって、いいバランスです!

 

 

Coordinate item

Charpentier de Vaisseau(シャルパンティエ ドゥ ヴェッソ) Pleated Skirt Summer wool

DECHO(デコー) ×ANACHRONORM BEAT INITIAL CAPS

NEW BALANCE(ニューバランス) MRL996

 

ゆったりしていて、通気性もよくて、体型もカバーしてくれて、

ビッグTeeとして楽しむなら、これくらいのサイズ感が◎だなと思いました。

いつものTeeシャツもいいけれど、たまにはビッグTeeな日も!!!

メンズの方でも、あえて大きいサイズを選んでみる!というのも◎

いつもとはまた違う楽しみ方が出来るのはないでしょうか♪

 

Cotyle_GoodWear(グッドウェア)

Cotyle_MAKERS(メイカーズ)

 

 

 

今年のnisica(ニシカ) 半袖ガンジーカットソーは一味違うぜっ!

nisicaの夏アイテムの代表と言えば、定番の半袖ボタンダウンシャツと、
こちら半袖のガンジーカットソー。
先に届いていた太ボーダーにつづき、無地バージョンが届きました。

nisica (ニシカ) パイル半袖ガンジーカットソー

おや、今年の半袖の無地はなんかちょっと違うような・・・
気づいた方はいらっしゃいますでしょうか。
そう、今年の半袖ガンジーカットソーの無地は
パイル素材バージョンでご用意させていただきました!

薄手で柔らかいパイル生地。毛足の短い緻密なタオル生地のイメージというのでしょうか。。

nisica (ニシカ) パイル半袖ガンジーカットソー

肌触りは抜群、軽くて涼しい素材感で、夏にもってこいの素材。
そして少しモコっとふんわりとした表情は、
優しい雰囲気のガンジーのデザインともぴったりマッチしています。

 

nisica (ニシカ) パイル半袖ガンジーカットソー

nisica (ニシカ) パイル半袖ガンジーカットソー

シンプルなコーディネートでも、生地に表情があるので、またTシャツとは違う、
さりげなくアクセントの効いたスタイリングになりますよ。

nisica (ニシカ) パイル半袖ガンジーカットソー

ゆったりとした薄手のパンツと合わせて・・・
大人の清涼感のあるスタイリングをぜひお楽しみください。

 

nisica (ニシカ) パイル半袖ガンジーカットソー

Coordinate ITEM
EEL(イール) SUN PANTS

 

Cotyle nisica

 

タイトルは電気グルーヴ風に読んでいただけると幸いです。